fc2ブログ

Entries

研修生募集のおしらせ

当NPO法人 生態教育センターが構成団体として参加している、山梨県早川町の「三里地区振興協議会」において、現地在住型の研修生を募集しています。

詳細は、下記リンクのPDFファイルをご確認ください。
http://www.wildlife.ne.jp/misato-kensyu.pdf

※本事業は、農林水産省「都市農村共生・対流総合対策交付金」によって実施される人材活用対策事業です。

-----------------------------------------

山 梨 県 早 川 町  
食と農、野生生物をテーマに、地域で活躍したい人材募集!

名称未設定 1

●研修生受入団体名 「三里地区振興協議会」(山梨県早川町)

●主な活動内容
  農村サテライトショップ「おばあちゃんたちの店」(直売所、農村カフェ、体験工房)の再生計画を軸に、地元の文化研究所、大学教授、地元のおばあちゃんたち等を講師に招きながら、その運営や作物加工プログラム、食と農、生物多様性、野生生物と共生できる農園のあり方等について、実働しながら学んでいただきます。

●活動・研修の内容
○食と農、生物多様性、野生生物と共生できる農村づくり…等のための計画・プログラムづくり。
○市民農園の計画・管理・運営、それに伴う農作業、獣害対策作業。
○農村サテライトショップ「おばあちゃんたちの店」(直売所、農村カフェ、体験工房)の再生、運営計画づくり、作物加工プログラム、試行的な運営にともなう店頭販売、接客サービス …等のOJT研修。
○各種交付金事業(体験プログラム、学生ワークキャンプ、セミナー、農園モニターツアー、子ども食農体験等)の運営補助、実務スタッフ。 ……等

●募集対象
○自然系専門学校・大学生卒業生、社会福祉・農業・自然体験活動等経験者、あるいはそれらの分野に興味を持っている方を優遇。
○人と進んで話し、地域に溶け込む気持ちのある方。
○早川町の自然や文化、山里の暮らしに興味を持ち、上記の活動を遂行する体力・能力のある方。


●自動車運転免許 ・必要(できればマニュアル車免許)
●性別/年齢     ・問わず
●PCスキル     ・中級(文書、グラフ作成)以上希望

●募集人数         ・1 名
●主な活動場所(研修地) 山梨県早川町 三里地区周辺
●研修時間             8時30分 ~ 17時30分(8時間勤務)※1時間の休憩あり
●休日 週休2日 不定休

●研修期間         平成27年 9月 即日 ~ 平成28年2月末日(7ヶ月)
                 ※活動状況により、平成28,29年度に延長することも可能
●研修手当         月額 140,000円

●その他
 ・宿舎:月額5,000円+水道光熱費
 ・活動状況により、将来的には「ヘルシー美里」を運営する(株)生態計画研究所の正職員としての採用も可能。

●選考の流れ 下記の書類を書面でご送付ください。
 ・履歴書 ・職務経歴書 ・小文「早川町でやってみたいこと」(800字以内) ・その他希望条件・質問事項等
 (いずれもA4タテ・その他の書式は自由)

●締切:9/8(火) 応募書類必着

●書類選考の後、面談に進んで頂く方には、会場、面接時間等をお知らせします。
 ※ 面接のための交通費等は支給できません。

■応募・お問い合わせ先
 三里地区振興協議会 東京事務局(NPO法人 生態教育センター内) 担当:古井亮太
 〒189-0013 東京都東村山市栄町2-28-5 小河原ビル3F 生態教育センター内
 TEL:042-390-0032 FAX:042-390-1237 furui@wildlife.ne.jp


※本事業は、農林水産省「都市農村共生・対流総合対策交付金」によって実施される人材活用対策事業です。
スポンサーサイト



この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://ceed.blog37.fc2.com/tb.php/95-001904d6

0件のトラックバック

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

ブログ内検索

最近のコメント

-公式メルマガ-
生態教育メールマ ガジ ン


● 登録フォーム●

● 解除フォーム●


メールアドレスを
入力して

ボタンを押すと

登録・解除できます。

メールマガジン[まぐまぐ!]
…から発行しています。








FC2カウンター