河川環境管理財団 河川整備基金助成事業
川の恵みと人の生活つながり再発見
~民話でつなぐ木曽川くだり<概要>明治の三川分流工事完成から100周年を記念して、各地にのこされた民話をヒントに木曽川の利用の歴史を紐解きにでかけよう!全日程で、南木曽、八百津、各務原、立田と、上流から下流まで木曽川をくだりながら現地の方々と交流する中で、自然環境である川と人の生活のつながりを再発見できます。
<全日程(実施場所)>(1)説明会:「木曽川を知る」6月23日 定員100名(岐阜県各務原市 自然発見館) ※終了しました
(2)上流・南木曽ツアー 7月28日~7月29日 定員20名(岐阜県中津川市、長野県南木曽町)
内容:南木曽町にて、木材運搬の方法や歴史について学び、間伐体験、上流の川の流れを体感します。また、現在の林業と関わる方々の取り組みについて話を伺います。
(3)中流・八百津ツアー 8月4日~8月5日 定員20名(岐阜県八百津町)
内容:木曽川での筏出発地・八百津町にて、材を組んだ筏に乗り漕ぐ体験や、川での木材運搬の方法や川湊を中心とした歴史について学ぶ。また、木材運搬に関わっていた歴史について、現地の方々に当時の話を伺い、その豊かな水流を利用した発電の歴史についてもふれる。
(4)中流・各務原ツアー 8月18日 定員20名(岐阜県各務原市 自然発見館)
内容:各務原市川島町にて、ヨシ舟模型作成やヨシ舟乗船などの体験を通して、ヨシやヨシ原復元の取り組みについて知り、川への親近感を体得します。また、川中の石を採取して生活していた川島の歴史について、石採り作業に従事した地元の方より話を聞くことで、川と付き合ってきた先人の知恵に触れます。
(5)下流・船頭平閘門ツアー 8月25日 定員20名(三重県立田町 船頭平閘門)
現在も活躍する船頭平閘門での筏通過体験と、地元の人々の話を聞くことで、昔は川が縦の道として利用され、身近な存在だったことを知ります。人と川との関わりの時代による変化や取り組みについて理解を深めます。
⑥ 交流会・木曽三川流域親子サミット 9月22日 定員100名(岐阜県各務原市 自然発見館)
内容:エコツアーの報告や関係者と一緒に川に対して何ができるかをゲームなどを交え話し合う、
サミットを行います。
※雨天等の理由でプログラムを変更して実施することがございます。ご了承ください。
<対象者>木曽三川流域にお住いの親子
<受 付>事前予約制
<料 金>(1)説明会、(6)サミット:無料
(2)南木曽ツアー、(3)八百津ツアー 大人3000円/人、子ども1500円/人
(4)各務原ツアー、(5)船頭平閘門ツアー 500円/人
チラシはこちら(JPG:1.2MB)上記に関するお問い合わせ河川環境楽園 自然発見館(木曽三川公園管理センター)
担当/NPO法人生態教育センター 岩井・河野TEL:0586-89-7022 FAX:0586-89-7021
E-mail:
shizen@wildlife.ne.jphttp://www.wildlife.ne.jp/
スポンサーサイト
- http://ceed.blog37.fc2.com/tb.php/71-c6951b32
0件のトラックバック
コメントの投稿