生態教育センターがお手伝いしている講座になります。いつもトビハゼの調査などでお世話になっている市川自然博物館の金子さんを講師にお迎えして、東京湾のトビハゼの魅力を紹介します。金子さんは、子どもにも分かりやすいお話をしてくださる方で、低学年のお子様にもおすすめです。もちろん内容的にはあまり知られていないトビハゼの話ですので、大人の方も楽しめます!講座「干潟のアイドル・トビハゼの魅力にせまる!」■日 ...
NPO法人 生態教育センターと協働している、(株)生態計画研究所では、「2019年度 職員採用」を募集しています。詳細は以下のページでご確認ください。●「2019年度 職員採用案内」...
12/7-9に開催された、「エコプロダクツ2017」NPO/NGOブースに、NPO法人 生態教育センターとして出展させて頂きました。ご関心を持っていただいた皆さま、ブースをお訪ね頂いた皆さま、誠にありがとうございました。...
NPO法人 生態教育センターが事務局を行っている、山梨県早川町「三里地区振興協議会」では、平成29年度の研修生を募集しています。以下のリンクのPDFの要項に従い、ぜひご応募ください。締切:2/28http://www.eco-plan.jp/H29kensyu.pdf山 梨 県 早 川 町 食と農、野生生物をテーマに、地域で活躍したい人材募集!●研修生受入団体名 「三里地区振興協議会」(山梨県早川町)●主な活動内容 農村サテライトショップ「おばあちゃん...
NPO法人 生態教育センターと協働している、(株)生態計画研究所では、「2017年度 職員採用案内」、および「2017年度 実習生募集案内」を募集しています。詳細は以下のページでご確認ください。●「2017年度 職員採用案内」 →詳細(PDF:約149KB)●「2017年度 実習生募集案内」 →詳細(PDF:約167KB)...
「2016年度 職員採用案内」、および「2016年度 実習生募集案内」を掲載しました。詳細は以下のページでご確認ください。●「2016年度 職員採用案内」 →詳細(PDF:約146KB) ●「2016年度 実習生募集案内」 →詳細(PDF:約151KB)...
NPO 法人生態教育センターでは、2010 年度から環境省や企業・大学などと恊働して、皆様の庭にはどのような生きものがいるのかを調べる「お庭の生きもの調査」を実施しています。この「お庭の生きもの調査」プロジェクトは、生物多様性保全を目的とした、日本で初めての、個人宅の「庭(ベランダ、バルコニー等を含む)を対象とした全国規模の市民参加型生きもの調査です。2015年度の調査は、5~8月の期間に実施いたします。生きも...
●「藤本和典氏を偲ぶ会」のご案内です。 詳細は こちら をご覧ください。...
今年も5/1より「お庭の生きもの調査2014」エントリー&調査結果受付が始まりました!http://www.wildlife.ne.jp/ikimono/ 2010年度から始めてまいりました「お庭の生きもの調査」は、北海道から沖縄まで1000名近い皆様のご参加をいただき、多くの成果を上げることができました。皆様のご協力には本当に感謝いたします。 今年度も「第5回調査」として、5月~8月の期間に「お庭の生きもの調査」を実施いたします。趣旨にご...
2014年度「実習生」募集案内生態計画グループでは、全国4ヶ所、都内5ヶ所の自然系環境教育施設へ、職員を常駐・派遣し、年間50万人を超える利用者へプログラムを提供しています。この度、今後の業務の拡大に対応し、自然と共生する地域づくりを担う幅広い人材育成に資するため、実際の業務を通じたOJT形式で、年間を通して東京本社や柏崎・早川事業所等、各地の「現場」を体験していただき、「実践力」を養成する「実習生」...