『きつねの夜祭りと里道体験』じょんのびウォーキングin高柳町 じょんのびの里高柳町に設定された、昔懐かしい里道を、美しい棚田やブナ林を巡り、鳥の歌に耳を傾け、秋の七草を愛でながら、ゆったり・のんびり散策します。 狐の夜祭りは、高柳町栃ヶ原地区に伝わる”藤五郎狐”という民話をモチーフに、狐にこだわった祭りとして平成元年に始まりました。狐が大好物の畳一枚の大油揚げを担ぎ、狐の面をかぶった大人やかわいい子狐...
東京・青山の「地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)」にて、当生態教育センターのイベント、「どうして青山に生きものが?!~身近な生物多様性とワンアクション~ 」が開催されます。どうして青山に生きものが?!~身近な生物多様性とワンアクション~ ●期間 2012年 4月 24日~ 2012年 5月 17日 ●場所 地球環境パートナーシッププラザ 多目的スペース ...
新潟県柏崎市高柳町の古民家泊によるグリーンツーリズム『紅葉の里山散策と紙漉体験』じょんのびの里高柳町に設定された、昔懐かしい里道を、茅葺きの家やブナ林を巡りながら、ゆったり・のんびり散策します。天空の見晴らし・棚田百選の「梨ノ木田」でお弁当 / 銘酒「久保田」に使われている高志の紙すき体験 / 住民総出で葺き替えをした茅葺きの宿に泊まり、山菜料理を前にグリーンツーリズムの交流会 …などなど。○案内チラシPDF デ...
三菱地所株式会社さんが社会貢献の一環として運営されている施設、『丸の内さえずり館』(東京・有楽町)にて、NPO法人 生態教育センターによる企画展「つながり回復!“プチ”エコプレイス」~生物多様性とつながりのデザイン~ が、約3ケ月にわたって開催されます。 < 企 画 展 > NPO法人 生態教育センター 「つながり回復!“プチ”エコプレイス」 ~生...
人と野生生物をつないで20年! 生態計画研究所20周年記念お世話になっている皆様へ『生態邑サミット2011』へのご招待2011年10月8日(土)~10日(月・祝) 於:南アルプス生態邑(山梨県早川町)<ご案内チラシPDFデータ(約396kB)はこちらをクリック!>★「生態邑サミット2011」へのご招待★お陰様で生態計画研究所も20周年を迎え、環境教育施設の運営と共に、地域の自然再生・活性化を目指して、「野生生物ととも...
新潟県柏崎市高柳町じょんのびウォーキング②きつねの夜祭りとじょんのびを語る会じょんのびの里高柳町に設定された、昔懐かしい山道や農道を、茅葺きの家やブナ林を巡りながら、ゆったり・のんびり散策します。※「じょんのび」とは高柳地方の言葉で、 『ゆったりのんびりとした、真から気持ちのいい』という意味です。◆日程:2011年 9 月 17 日(土) ~ 19 日(月)●宿泊:こども自然王国、ファームハウス●内容: 集合/17日12:...
自然発見館発!はじめてのエコツアー「川の恵みと人の生活のつながり再発見」私たちの川をもっと楽しもう!親子で楽しく木曽三川の育む恵み(自然や文化のつながり等)を、仲間と一緒に見つけてみませんか?【ツアー日程及び内容】(1)上流「川の利用上流ツアー」 7月23日(土) 8:30集合~7月24日(日)16:30解散 木曽川上流で、木を運んだ赤沢森林鉄道の歴史や川の地形を学び、 現地の人に今の森や川の様子を聞い...
生態計画研究所20周年記念事業『生物多様性の道』その1サンフランシスコ生態旅遊エコツアー ●募集終了しました。ありがとうございました。原生林や広大な湿地を訪れると共に、最先端のプログラムや展示教材を体験します。全行程を小河原とプログラムや展示を熟知した通訳が同行いたします。●旅行期間:2011年2月11日(金)~15日(火) 3泊5日/延泊可●旅行代金:147,000 円(学割137,000 円)15名限定。1月10 日締...
10/18にから名古屋で行われる、『生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)』。それに伴い開催される、生物多様性に関心のある企業・自治体・NPO等がブース出展によって、その活動内容をアピールするイベント、『生物多様性交流フェア』に、私たち、NPO法人 生態教育センターも出展いたします。<生物多様性交流フェア>▼場 所: COP10 白鳥地区、フェスティバルゾーン(熱田神宮公園)▼実施期間 : 2010年...
葛西臨海公園で鳥類園&西なぎさの秋のフェスティバル2010開催!!10月9日(土)~11日(月・祝)■場所葛西臨海公園(江戸川区臨海町6-2-1)JR京葉線 葛西臨海公園 下車東京メトロ東西線「葛西」・「西葛西」駅から都バス「葛西臨海公園」行き■内容(A)鳥類園イベント●鳥類園ガイドツアー 3日間 9日(10:00~ 12:00~ 14:00~各1時間) 10、11日(10:00~、11:00~、12:00~、13:00~、14:00~各1時間) ...